更年期症状とPMS症候群の違いとは

目次

女性ホルモンは、2種類あります。脳からの指令により、どちらも卵巣で作られ、女性らしい身体を担う「エストロゲン」、妊娠の準備を行う「プロゲステロン」です

30代後半から、エストロゲン量が減る為、身体の不調や肌の衰えを感じやすくなります。

脳にある視床下部は、ホルモンの量の調節と体温調節や血圧などを自律神経の調節のコントロールをしてます

エストロゲンの作用

エストロゲンは女性らしい身体を形作る重要なホルモンです。妊娠の準備のために、子宮内膜を厚くして受精卵のベットを作ります。

また、血管や皮膚の柔軟性を維持し、コラーゲンの生成を促進することで、骨や血管系の健康維持や精神の安定に寄与します。

エストロゲン量が増加すると、体調が改善し、肩こりや身体の調子も良くなる傾向があります。

閉経後に骨粗鬆症や高コレステロール、高血圧になる要因として、エストロゲンの減少が関与しています

男性の場合は、男性ホルモンの一部がエストロゲンに代わる機能があります

プロゲステロンの作用

排卵から月経前までの期間には、プロゲステロンの分泌量が増加し、妊娠時には特に高まります。このホルモンには基礎体温の上昇効果や子宮内膜の増殖を抑える働きがあり、そのため妊娠や出産経験がある女性は、子宮体がんのリスクが低くなります。

一方で、このホルモンは男性ホルモンに似た働きを持っており、イライラや肌荒れの原因とされています。

女性にも男性ホルモンは分泌されています。

卵巣から分泌して筋肉の発達や皮脂の分泌体毛の発達を促します。

女性ホルモンのバランス

二つの女性ホルモンの分泌量は、脳の視床下部によってコントロールされ、バランスが保たれています。また、月経周期に応じてそれぞれの分泌量が変化し、調節されています。

またエストロゲン量が高い場合、乳がんや子宮体がんの発生リスクが高まります。

不正出血や無排卵性月経不順などが見られる場合は、一度医療機関を受診することをおすすめします。

エストロゲンは月経後から増加し、排卵後に減少します。

一方、プロゲステロンは排卵直後から分泌が増え、月経前に減少します。

このプロゲステロンの増加期である黄体期に、身体の不調を感じることがあり、

これをPMS(月経前症候群)と呼びます。

更年期障害とは

思春期(10代)、性成熟期(20代から30代)、更年期(45歳から55歳)

性成熟期後半から卵巣の働きが低下し、エストロゲンの分泌が急激に減少することで、さまざまな症状が起こります

閉経とは、1年程月経がない状態を指します。

更年期障害は、閉経の前後を含め、5年間ほぼ毎日、生活に影響を及ぼす不調症状です。

  • のぼせ
  • 発汗異常
  • 動悸
  • 睡眠障害
  • 肩こり、頭痛、めまい

更年期障害は個人によって症状が異なり、卵巣から分泌されるエストロゲン量の減少に関連しています。血中では、エストラジオール(エストロゲン)が低いため、卵巣へ女性ホルモンの分泌を促すホルモンがかなり上昇します。

視床下部はホルモンの調節や自律神経のコントロールを行っており、この部位は慢性的なストレスに弱いため、上半身だけが発汗したり、動悸が起こったりすることがあります。

月経前症候群 ( PMS症候群 )

心身の不調が月経前に限定して起こり、排卵期から1〜2週間前に現れ、月経時には収まります。この状態を月経前症候群(PMS)と呼びます

PMSは、女性ホルモンの分泌は正常であり、排卵も起こりますが、エストロゲンの低下時にプロゲステロンが増加すると起こります。

一方、閉経後は月経が停止し、月経周期がなくなるため、不調症状が継続する場合は更年期障害となります

  • むくみ
  • 肌荒れ
  • 気分の落ち込み
  • 頭痛や肩こり
  • 睡眠障害

月経が始まると不調が収まる場合はPMSであり、症状が毎日続く場合は更年期障害と考えられます。

PMS症候群の治療

クリニックでは、血液検査によってエストロゲン量を調べることができます。

低用量ピル

エストロゲンとプロゲステロンが配合されているため、体内のホルモンバランスを整えることで、生理痛の緩和や肌トラブルの改善、排卵の抑制による避妊効果も期待できます。

ただし、低用量ピルを飲み始めた最初の2〜3カ月は、副作用が起こることがあります。例えば、吐き気や頭痛などがあります。また、低用量ピルは片頭痛や血栓症、脳梗塞を引き起こすリスクを高める可能性があるため、これらの疾患を持っている場合は禁忌とされます。

漢方薬

むくみやめまい、のぼせなど、個別症状に処方されます

加味逍遥散(かみしょうようさん)、当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)、桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

漢方薬は、西洋薬に比べて効き目が穏やかなことも多く、植物や動物、鉱物などの生薬が2種類以上組み合わせて作られているようです

ただし、漢方薬にも副作用はあります。生薬等で、薬疹や胃もたれ、吐き気などの副作用が現れることがあります。

更年期障害の治療

ホルモン補充療法

経皮吸収剤 貼付剤 塗布剤

主にエストロゲンやプロゲステロン製剤の飲み薬やシールタイプのお薬を使います

漢方薬

PMS症候群同様のお薬が処方されることが多いようです。

加味逍遥散 ( かみしょうようさん ) は、更年期障害の代表的なホットフラッシュに効果的です

PMS症候群や更年期障害は、心因的なストレスによって症状が悪化することがあります。

体力や代謝が低下し、社会的要因や環境要因により、特にストレスによる負担が多い年齢層と言えます。

繰り返されるストレスにより、セロトニンが不足し、気分の落ち込みや自然治癒力の低下、そして慢性的な痛みが生じることがあります。

鍼灸治療は、副交感神経を優位にする効果があります。

背骨に沿ったツボには、効果的な治療点が多く存在し、特に灸経絡治療を行うことで、更年期症状に対処できます。

例えば、顔がほてる一方で下半身が冷える方には、足の裏やふくらはぎのツボ押し治療を行い、気血を増やす施術でまずはリラックスしていただきます。

ホルモンはタンパク質から分解されたアミノ酸から作られています。

大豆製品にはエストロゲンに似た作用を持つ成分が含まれています。

エクオールは、大豆イソフラボン由来のダイゼインが腸内のエクオール産生菌によって生成されます。

腸内にエクオール産生菌が存在すれば、大豆食品を摂取することでエクオールが生成され、現在、約15種類のエクオール産生菌が発見されています。

尿検査キットで、自身の体質でエクオールが生成されるかどうかを調べることができます。

腸内にエクオール産生菌がいなくてもサプリメントで簡単に補うことができる為、健康の為にも毎日の大豆製品の摂取をおすすめします。

目次